jgr talk 120x120リバースヘッドのギターってカッコ良いです。何だかんだで4本になっちゃいました。コンコルドヘッドが2本、バナナヘッドが1本バナナヘッドの尖ったやつが1本

で、バナナヘッドってどんなメリットがと思い、いろいろと検索。ヘッドが逆になることでテンションも逆になるという話と、いえいえ理論上有り得ませんって話がある。どうもテンションにも複数の意味がありそう。自分の理解が弦を押弦したときに感じる反発?(子供っぽい表現ですみません

で、クルーズマニアックサウンドさんやESPのWebサイトではテンションが変わるとかいてある。他方有り得ないは、知恵袋の回答だったり、個人のBlogに書いてある。信頼度という点では前者なんだけど、否定派の意見もそれなりに説得力があったりして….

Head

リバースヘッド 画像のギターはオークションで売却済み

テンション以外にも、音が変わるなんて話もあって、ちょっと気になるところではありますね。

とはいっても、Kramerのバナナヘッドとその親戚のほうは、テンションバーを付けてるんで、ロックナットの部分の弦の角度は全部同じなんですけどね。

 

テンションバー or ストリング・リテイナー?

上ではあえてテンションバーって書きましたが、ESPのFloyd Roseサイトでは、ストリングス・リテイナーって表記されています。


エレクトリック・ギターのナットとペグの間に固定する金属パーツ。弦にテンションをかけることでチューニングを安定させ、弦のずれを防ぐ。主にストラト・タイプのギターに付けられる。棒状のものはテンション・バーとも呼ばれる。ストリング・ガイドと同意語。(Player オンライン用語集より)


同じ意味なんですね。でも、テンションバーって聞いちゃうとなんだかギターのテンションを調整してくれるのかなって考えが得ちゃうんですが、弦とナット間にテンションを掛けるということで、ギターのテンションを変えるものではないんですよね。

 

ストリング・リテイナーのセッティング

JGRはストリングス・リテイナーでナットのラウンドに弦を密着させ、ロックナットを締めたときにチューニングがシャープするのを防ぐって目的で使ってます。テンションを変えようとかそういうことではないです。ストリングス・リテイナー緩めてもテンションが変わったって感じられないし。

コンコルドヘッドの方はヘッドに角度がついているんで、ストリングス・リテイナーは付けたり、付けなかったりですが、厳密に言うと付けていないギターの方は、ポストに多めに弦を巻きつけることでストリングス・リテイナーと同様の効果が出るようにしています。それでもナットのラウンドに対する密着度は低いでが… 実害がないので気にしていません。

 

テンションの件は、ストリングス・リテイナー付けていたら、リバースヘッドでも、ノーマルでも変わらないって納得しています。

ちょっとだけ気になるのは、リバースヘッドはナット~ペグまでの弦長が低音弦の方が長くなるんで、この辺ってネックの鳴りに影響はあるのかな?って事。ロック式でもクリップタイプのチューナーでチューニングができるって記事が誰かのBlogに書いてあったんで、低音弦が長く、高音弦が短いリバースヘッドって、ノーマルとは差異があってもおかしくないですよね。 わかるかどうかは別として。

最後までお読みいただき有難うございました。By JGR
(Visited 10,126 times)
リバースヘッドってどうなの? コンコルドヘッド&バナナヘッド


Post navigation


2 thoughts on “リバースヘッドってどうなの? コンコルドヘッド&バナナヘッド

  1. こんばんわ~
    どーんなんでしょうね。
    物理的な答えとしての「テンション」と個々人が感じる「テンション感」
    は違ったりするのでややこしいですよね。
    ジャズベ作った時に自分は1・2弦のテンションピン(?)みたいのを
    付けなかったんですが、ベーシストに弾かせたら1・2弦のテンション弱い
    って言われて結局つけました。自分の感覚だといらないなと思ったんですけどね~。
    難しい(笑)

    1. travispitzさん

      いや~ お恥ずかしい。何か結論めいたものが書けるかと思ったんですが、まさか調べたら真逆の意見がでてるとは思わなくて… まだ、投稿してないんですが、アッシュ材でボディを作ります。travispitzさんのベースの製作記事参考にさせていただきます。失敗しないように慎重に作業して木目を生かした仕上げにしてみたいと思ってます。もし、塗りつぶしになってたら、「どこか失敗したな。」って笑ってやってください。

Comments are closed.