探していたコンコルドタイプのリバースヘッドネックを手に入れました。作りたいギターのルックスはイメージできているので、製作プロジェクトをスタートします。
取りあえず仮組みしてみました。
ネックは前述の通りオークションで入手したもの。出品者さんによると20年くらい前にRock Innで手に入れたものだとか。ボディはTokaiのCustom Edition、ブリッジはFloyd Roseです。
ネックは指板が幅広(ナット部分で43mm弱)で、グリップは薄めのCシェイプ。この手のネックの典型的仕様です。反り無し、ロッドも回りますし、フレットも殆ど減ってません。傷も少なく良いネックです。
このネックが欲しくて、ギター1本まるまる¥17,000で落札しました。
そのギターはグレコのボディ、タケウチ製と思われるブリッジ、フェルナンデスとJacksonのピックアップと、スペックから見て出品価格¥17,000はビックリするくらい高かったですが、どーしてもネックが欲しかったんで奮発しました。きっと他の人も高いと思ったのでしょう。競合無しであっさり落札できました。これでネックがダメだったら泣くに泣けなかったです。
ボディはTokai Custom Editionです。パーツのストックから引っ張り出して来ました。オークションで1万円ちょっとで落札したものです。ついてたメイプル1Pのネックが欲しかったんで。でも肝心のネックはフレットの減りや塗装の剥がれがあり手に負えなかったのでオークションに出品し¥し8,000で売れました。ボディは塗装を剥がしてボディのエッジ部分をルーター面取りして丸みを持たせました。
仮組して弾ける状態ではありますが、このままでは単に寄せ集めパーツをくっつけたフランケンギターなので、仮組してみて気が付いた問題を修正しながら、コンポーネントと呼べるレベルまで、手を入れていきたいと思います。
完成イメージは ピックアップはS-S-H、パーロイドのピックガード、クロームハードウェア、薄いブルーでマッチングヘッドのフィニッシュしたいとおもっています。
とは言え、仮組した時点で「ナチュラルにブラックのハードウェアも格好いいじゃん。」と満足しかけている自分がいますが…. どうなる事やら。
このギターはオークションには出さずに自分のギターとしてキープします。次回は仮組してみてわかった問題点について投稿します。