ステイン塗装に挑戦です。何故ステイン塗装にしたか?
理由は2つです。
1つ目はボディ材がアッシュだからです。アッシュは導管がとっても目立ちます。これを埋めるのが相当大変なようです。スチュマックのウッドフィラーなんてのを使って、何度も何度も導管を埋めていくようなのですが、なんだか大変そうなんで。っていうネガティブな理由。
2つ目はヌーノのシグネチャーモデルのアッシュボディのモデルにステイン塗装のギターがあってそいつが格好良かったから。っていうポジティブな理由。 フランケンギターズさんで扱っている Washburn USA Custom Shop 製の N4
塗りつぶしのギターは既に何本ももってますしね。
今は塗りつぶしギターよりも、シースルーのギターの方が人気があるっぽいですからね。こいつは塗りつぶしではあるんですが木目を生かす事で、ちょっとだけナチュラル感のあるギターを持っているのも悪くないでしょう。スペックは80年代仕様で、フィニッシュは今っぽい。
何分にも初めてなんでどうなりますか…
これが今回作業時点のギターです。ここまでの詳細は
塗装に入るその前に…
前回投稿(仮組み)の時はワンハムで行く予定だったんですが… 少々デザイン的に寂しい気もしてきたので、フロントPUをつけよう!という事になりました。なので、塗装前にシングルサイズのPUザグリ、配線を通す穴あけ、セレクタースイッチ(径12mm)用の穴あけをしました。
まずは、木地調整から、今回はサンディングシーラーはつかません。ボディ成型時のペーパー傷が残っていると、そのまま仕上がりに影響しそうなんで、いつもよりも念入りに下地調整しました。400番のペーパーをパッドにつけ、特定部分だけ削らないように気をつけて…
エルボーのところに節?のところは深い導管(溝?)があったんで、瞬間接着剤で埋めてみました。
導管に削った削りカスが詰まっちゃうんで、塗装前にエアダスターで吹き飛ばします。
これが塗料。左が水性のステイン。ポリウレタンで上塗りしても大丈夫って事を確認して購入。右は脱脂剤。着色の前に脂分を拭き取るよう説明書きがあったので。
脱脂剤はキッチンペーパーに含ませてなでる感じ。そのあと、新しいキッチンペーパーで溶けた脂分を拭き取ります。
1回目の着色。重ね塗りのタイミングは2時間とのこと。刷毛でぬるようにって説明書きあったんですが、刷毛ないんで「皿洗い」用のスポンジ使いました。ムラにならないようにって事ならスポンジの方が…
2回目。画像だとだいぶ下地が隠蔽できてるように見えますが… まだまだです。
この後の作業イメージですが…
- 重ね塗りを繰り返し。
- シーラーを吹いて、上塗り塗装の吸い込みを抑え。
- (もし、隠蔽できない部分があればポリウレタンの白を軽く吹いて。)
- 反艶消しのクリアを薄く吹いて完了。
こんな感じで考えています。ネットでいろいろ調べたんですが、ギターではあまり情報が無く。オーディオラックを製作されている方のBlogを参考にしています。