Kramer TelecasterKramer Tele

ジャンク扱いでオークション出品されていたものを落札。音がでるかどうかもわからないとの説明でしたが、ライバルも多く落札価格は¥19,000。届いたら音はでるし、ネック等もしっかりしているとても良いギターでした。Floyd Rose-II他Goldのハードウェアを黒に交換。それ以外にもボディを大胆に改造しえいます。

Kramer Telecaster w Floyd Rose More Info…


ESP ZEP-II Custom Black ZEP-II Reverse Head Black

ESPのZEP-II Custom。オークションで¥30,000弱で入手したギターです。ヘッドには本物のバイソンの皮が張ってありましたが剥がしちゃいました。ZEP-IIのLogoは消えています。ロッドのカバーもついていません。 ボディ中央に結構大きな引っ掻き傷があったので、2液性ポリウレタンスプレーで全体をオーバースプレー。傷は消え艶も蘇りましたが、厚塗りした為かネックエンド付近に気泡による白濁ができてしましした。(泣) いずれリフィニッシュしたいと考えています。 ピックアップはリア:Duncan TB-4(だったと思う)フトント:Dimargio ボディカラー黒に、ハードウェアも黒の為、フロイドローズはあえて一番ビンテージ感のあるものに交換しています。ファインチューナーがいい感じに剥げてアクセントになっていると思います。 弦高は6弦12フレットで1.8mm 1弦側は2mmです。

2015.01.02


ESP ZEP-II Custom ZEP-II SW-60H

黒のZEP-IIと同じオーナーさんからオークションで手に入れたフェンダータイプのヘッドのZEP-IIカスタム。こちらもヘッドに本物の蛇皮がはってありましたが綺麗に剥がしました。Logoは消えています。ボディがクリームに黄変していてビンテージ感が漂います。 ピックアップはDuncan TB-4(だったと思う)に交換。Floyd Rose Originalを、手持ちの中で一番綺麗なものと交換しました。 弦高は6弦12フレットで1.8mm 1弦側は2mmです。久しぶりにネックを取り外してみたところネックエンドにSW-60Hの刻印がありました。 (すっかり忘れてましたが)0.2mmのステンレス製のシムを2枚挟んでいました。Floyd Roseがボディべた付けで、これ以上下がらない為の処置だったと思いますが、ナットの高さやネックポケットの深さなどをバランスを全体的バランスを見てもう少し調整してみたいですね。

2015.01.02


 Tokai Custom Editon Mod Type 2Tokai Custom Edition Reverse Head

Tokai Custom Editonをモディファイしたギター。ネックをKramerのギターのものと交換。ブリッジをOriginal Floyd Roseに載せ替えました。ピックアップはL.White。 Kramerのネックは3pのメイプルネックで、ヘッドの部分は両端に木が継ぎ足してあり5pになっています。ミディアムジャンボのフレット、分厚いローズ指板が貼られています。ヘッドは塗装を剥がして、メイプル突板を貼っています。 ネックはリバースヘッドではなく、Leftyのものです。最初はリバースヘッドとLeftyって同じだと思ってたんですが、サイドのポジションマークが違うんですね。組み込んだらポジションマークが1弦側に行っちゃって、6弦側には無い!  弾けない事はないんですがやっぱり不便。なので、Guitar Worksさんでポジションマーク用の素材を購入、細いドリルで穴あけしてマークをつけました。ポジションマークが両サイドにあるギターです。

2015.01.03


Tokai Custom Edition 2Tokai Custom Edition White

上のCustom Editionとは別ボディ形状が異なるギター。オークションで1万5千円位で入手。出品者さんは「フレットがかなり減ってる」との事でジャンク扱いとしていましたが、届いてみると全然減ってない。多分ミディアムジャンボのフレットを普通だと思っていたのかもしれません。まったく問題無く弾けるギターです。 ヘッドのロゴは削り取られた感じで雑に剥がされていたで、細かいペーパーで綺麗に剥がしました。指板や背面の色と同じような色で塗装するつもりなんだけど、染料系の塗料で未経験の為いまのところ放置。未塗装です。 ピックアップはL.White 良く歪みます。ブリッジとナットをFloyd Rose Originalと交換。 弦高は6弦12フレットで1.8mm 1弦側は2mm弱(フレットの頂点から弦の下まで) 低めの弦高でまずまず弾きやすいです。

2014.12.30


ESP ZEP-II Custom (ローズ指板)ZEP-II White w Pickguard

2014年11月(現時点)で一番最近入手したギターです。ハードウェア類のくすみ。錆びを取り、ボディを磨きました。ボディの黄変はクリア層の表面だけなのかと思っていましたが、どうも全部黄変しているようで、磨いている途中で白塗装に到達しそうになりましたので、途中でやめました。 ピックガードの下はH-S-Hのザグリがあります。ネックはスラブボード仕様。 ZEP-IIのLogoの跡が残っているので、交換されたものではないです。何故、この手のギターにVintageタイプの仕様のネックがついているのかわかりません。 弦高は6弦12フレットで1.8mm 1弦側は2mm弱に調整しました。

2015.01.02


 ESP ZEP-II Cutom (Red Guitar)ZEP-II Custom Red Guitar

ボディとネックを別々に手に入れ組み立てたギター。ZEP-IIカスタムのボディをe-Bayで落札。海外から取り寄せました。ネックはヤフオクで落札。Logoは消えていますが、塗装の焼けの違いからZEP-IIのLogoの跡がわかります。

手元に届いた時ボディが赤いペンキが塗られていたのでRed Guitarと命名しています。

ボディは塗装を全部剥がしてリフィニッシュ。リフィニッシュ時には未だスプレーガン塗装の機材を持っていなかった為、ラッカー系塗料を使っています。木工プライマー・サンディングシーラー・アサヒペンスプレーと塗り重ね、最後は2液性のポリウレタンクリアスプレーで仕上げました。

今は下地からポリウレタン塗料で塗装していますが、塗装方法の選択肢として着色工程までラッカー塗装し、最後の蔵クリアをポリウレタンという方法もアリだと思っています。ラッカーのスプレー缶なら色の選択肢が豊富ですからね。メタリックとか。

話が逸れました。

オークションで手に入れたネックは、激しく焼けています。あと指板のエッジの部分の塗装が剥げ角が取れてきています。過去のオーナーさんによく弾きこまれたネックなのでしょう。フレットも減ってきているので、近々交換しないといけないでしょう。

ハードウェアはFloyd Rose(Made in Garmany)ESPのピックアップ   GOTOHのペグ(Groverのペグを手に入れて交換予定なんですが未着手)

弦高は6弦側12フレットで2mm 1弦側も2mm。弦高下げるために何かいじるのはフレット交換してからだと思っています。

2015.01.12


 Tube Works Guitar Amp TD-752-ES

Tube Works Amp

LINE-6のアンプが壊れてしまって、急遽オークションで手に入れたました。ワンハム+Floyd Roseのギターと相性がいいです。80年代後半~90年代前半のHR/HMのレコードで聴けるGuitarサウンドが簡単に手に入ります。(というかそういう音しがでない?)

手放したギターはこちら

(Visited 2,522 times)