余ってる部品で取りあえずギターを組み立ててみました。パーツのまま転がしておいてもしょうがないんで… いずれは他のギターで使う事になって、バラバラになっちゃうかも知れないけど。 ハムバッカー リア×1発のギター
Read more余ってる部品で取りあえずギターを組み立ててみました。パーツのまま転がしておいてもしょうがないんで… いずれは他のギターで使う事になって、バラバラになっちゃうかも知れないけど。 ハムバッカー リア×1発のギター
Read more完成です。アルダー2Pの材から作ったオリジナルボディに、Kranerの状態の良い中古ネックを組み込みました。ピックアップのレイアウトは少し違いますが、Mick Marsが使っていたテレキャスターシェイプのギターを意識して
Read more6月末までBlog毎日更新! の3日目。 Kramerネックのテレキャスターの組み立てが完了しました。 製作開始の投稿が2015/04/07だったんで、2ヶ月以上経過しまています。途中、「乾燥」という名目で放置期間もあり
Read more6月末まで毎日投稿の2日目です。今回はキルスイッチの配線について。 現在、製作中のギターに取り付けるKill Potなんですが、こいつには苦労させられました。メーカーのマニュアルがわかり難い上に情報の圧倒的不足でして…
Read more今回も塗装です。磨きまくってます。 この記事も、地味ぃな塗装面の拡大写真が続きます。興味のない方の為に、まず最初に磨き作業終了時の画像を大公開! 「終わったー!」 色々映り込むようにとってみしたが、どうでしょう。かなり綺
Read moreKramerバナナヘッドネック+自家製テレキャスターボディの更新です。ずいぶん間隔が空いてしまいました。 実は失敗してます。 これが失敗前の状態。デスクトップライトの光のところはボツボツとゆず肌になって鈍く光ってます。
Read moreバックパネルを作ります。 バックパネル製作用のお手製の治具です。MDFで作りました。同じMDFの上で作業してるんでちょっと見難いですね。スミマセン。 黒のパネル用の板をトリマで削って加工します。パネル用の板は両面テープで
Read more前回作業はサンディングシーラーを吹き付けたところまで、その後研磨して、黒で着色。クリアを重ね塗りしました。このギターですが、実はもうお譲りする方が内定しています。以前にこのBlogにコメントくれた人です。それがご縁でこの
Read moreGW中のギター三昧です。昨日(2015/05/03)仮組みまで終わりました。作業に対してBlogの更新が遅れてます。このギターの前回作業記事は、ボディのザグリが終わり、ネックのヘッドの黒塗装を剥がしたところまでだったんで
Read more今回作業は、ネックヘッドの塗装剥がし。これが格好よかったのかな?と思うのですが、Kramerのメイプルネックってヘッドが黒く塗装されているヤツが多い。ワンピースメイプルネックだったらナチュラルで良いじゃん。って思うんです
Read more