白のステイン塗装に挑戦中です。 前回作業で水性ステインで木地着色しました。木目が見えなくなるように(導管は残します。)何度もステイン塗り重ねましたが、木地の隠蔽はこの辺が限界のようで… 写真はかなり白く見え
Read more白のステイン塗装に挑戦中です。 前回作業で水性ステインで木地着色しました。木目が見えなくなるように(導管は残します。)何度もステイン塗り重ねましたが、木地の隠蔽はこの辺が限界のようで… 写真はかなり白く見え
Read moreステイン塗装に挑戦です。何故ステイン塗装にしたか? 理由は2つです。 1つ目はボディ材がアッシュだからです。アッシュは導管がとっても目立ちます。これを埋めるのが相当大変なようです。スチュマックのウッドフィラーなんてのを使
Read moreGW中のギター三昧です。昨日(2015/05/03)仮組みまで終わりました。作業に対してBlogの更新が遅れてます。このギターの前回作業記事は、ボディのザグリが終わり、ネックのヘッドの黒塗装を剥がしたところまでだったんで
Read more今回作業は、ネックヘッドの塗装剥がし。これが格好よかったのかな?と思うのですが、Kramerのメイプルネックってヘッドが黒く塗装されているヤツが多い。ワンピースメイプルネックだったらナチュラルで良いじゃん。って思うんです
Read more前回作業はFloyd Roseのアンカーの穴あけとザグリまで、今回作業は、ピックアップ、コントロールキャビティ他のザグリ加工をしました。テンプレート当てて、トリマーで切削作業しました。 こちらがトップ。ピックアップの耳?
Read more前回ネックの組み込みまで終わりました。今回は、ボディのザグリ加工です。 先ずはブリッジのスタッド用のアンカーの穴あけをします。 取り付け位置をしっかり測って、ボール版で9.5mmの穴をあけました。(Floy
Read moreKramerリバースヘッドのメイプルネックのストラトキャスターの製作プロジェクト。 前回作業はネックポケットの切削まで。今回の作業はネックの組込みです。ボディにネックジョイントビス用の穴をあけます。 ネックジョイントの取
Read more先日オークションで手に入れたメイプルワンピースのリバースヘッドのネックでストラトシェイプのギターを製作します。ボディは2pのアッシュを使います。 今まで一番高い木材です。慎重に作業しています。(汗) ボディはZEP-II
Read more