Greco EG-600 Restore 05

パーツ組み込んでます。

研磨も終わり、いよいよ終盤戦に突入です。

パーツを組み込んでいきます。まずはピックアップ。クリームのPUを3つ用意しました。他のギターについてたものをブラックものもと交換したりして何とか新規に買わずにすみました。

古いTokaiのレスポールタイプのギターについてたゴトーのPAFを3つ乗せてます。フロントだけ少し色が違います。

Greco EG-600 Restore 05

ギターワークスさんで購入したPUのマウンティングリングともまた微妙に色が違います。絃を張ってから位置決めしてネジ止めするので仮置きです。

ロックピンを付けます。Groverからストラップピンだけ販売されているんでそれを使います、Schaller はストラップ側とセットで高いですからね。ボディに当たる部分のフェルトがついてませんが、形状その他は一緒です。

Grover Lock Pin

取り付けようと思ったら、ボディ側のネジ穴がボロボロ。ピンを変えるごとに爪楊枝で補強してたんですけど… 爪楊枝が何本も出てきました。丸棒材で埋めて開け直すことに。

Greco EG-600 Restore 01

ドリルで穴を広げ、丸棒材を打ち込んでタイトボンドで固定。反対側も同様の処置をしました。

ペグはエースと同じ、Groverでつまみがパーロイドものと交換します。

Grover Peg

つまみだけパーロイドに交換する事もできますが、たまたま覗いたヤフオクに新品で出ていたので… ポチっと。

Greco EG-600 Restore 02

細いドリルで下穴を開けてからビスで固定。無理にねじ込むとネジ山を潰します

Greco EG-600 Restore 03

反対側からパチり。

Greco EG-600 Restore 04

配線はしてませんが、ボリューム・トーンやら付けてみました。

うーん。リアピックアップDimargioのSuper Distortionにしたいんだけど…その分の予算をペグに使ってしまったんで…

(Visited 1,359 times)
グレコ EG-600 エースモデル再生 その4 いよいよ終盤! パーツ組み込み


Post navigation


2 thoughts on “グレコ EG-600 エースモデル再生 その4 いよいよ終盤! パーツ組み込み

  1. うっわ!!めっちゃカッコいいじゃないですかー!!
    PUが載ったら赤の鮮やかさが緩和されて、むしろいい感じになったと思いますよ。
    最後の画像を見てたら欲しくなってきましたよ。
    たとえネックが反ってたりして弾けない状態でも、飾っておくだけ眺めてるだけでもいいから欲しいって思います。
    ヤフオクで安いレスポタイプをポチりそうで怖い(笑)

    1. 1197さん

      コメント有難うございます。分厚いポリウレタン塗装も悪くないと思いました。だって何十年もたって傷だらけだったけど、サンドペーパーで傷消して磨けばピカピカですもん(笑)音的にはダメダメでしょうけど。

      あと、黒いギターの鏡面仕上げで苦労したってものあるんで、トップはマジで綺麗に仕上がってますよ。傷や打痕もすくないですし、でも、サイドとバックは傷だらけで、傷に上塗りした黒が染み込んでるんで、そこは残念なんですけどね。何せ高校生のとき毎日学校に持っていったギターなんで…

      僕は今SGが欲しいです。1197さんがSGの事Blogに書き始めたら、多分ポチっとやっちゃうと思います。(笑) こんなSGが欲しいなって妄想し始めてるんで…

Comments are closed.